ペットを野生に返します。 
ペットをリリースすると、レベルなどの情報が全て消えます。
敵MOBの場合、リリースした瞬間に敵としてプレイヤーを襲います。
コマンド入力後に一度確認が入ります。
ペットがそばに居る状態で使うことが出来ます。
/petsendaway 
ペットを異次元に送ります、異次元にいる間はペットの空腹度は変動しません。
短縮コマンド /petsa もしくは /psa
/petstore 
手持ちのペットをさらに別の次元に送ります
二匹目以降のペットを捕まえる際にはまずこれを使う必要があります。
/petswitch 
ペットを預けている場合、所持しているペットを切り替えます
コマンド後にウィンドウが出るので、出したいペットをクリックします。
/petstop 
ペットが何かしらのMOBと敵対しているときに、攻撃をやめさせます。
待てっ! って感じでしょうかね
/petinventory 
ペットがインベントリのスキルを覚えているときに使えます。
ペットをチェスト代わりに出来ます。
短縮コマンド /pi
/petpickup 
ペットが接触したアイテムをペットのインベントリに入れます。
ペットがピックアップのスキルを覚えている必要があります。
短縮コマンド /pp もしくは /petp
/petbeacon 
ペットがビーコンのスキルを覚えているときに使えます。
使うとチェストっぽいメニューが開きます
ビーコンが作動しているときはペットの空腹度の減りが大きくなります。
/petbeacon stopと入力することで、メニューを開かずに停止できます。 
/petchooseskilltree
ペットのスキルタイプを変更します。
ペットを入手したら、真っ先に使うコマンドだそうです。
短縮コマンド /pcst 
スキルタイプを変更した際に、多少レベルが下がるそうです(要検証)
/petbehavior モード 
ペットの行動パターンを変更します。
行動のパターンはスキルタイプによって変わり?レベルによって増えていきます。
/petrespawn pay 
瀕死のペットを多少(50ゴールド以下ぐらい)のお金で復活させます
コメントをかく